釣りのページ!! あたりの取り方!!

 

戻る

 

-------------------------------------------------------------------

これが基本!!当たりは糸でとる!!

-------------------------------------------------------------------

私は基本的に糸で当たりを取ります。

カラーラインを用いて水面からほんの少し上の部分を

一定のスピードでリールを巻きながら、ずーーーーっと見ています。

少しでも糸が張ったり、張りが緩んだり、左右に動いたりしたらすぐに合わせます。

これを初めて覚えた時は格段に釣果が上がりました。

やはり少しでも魚に近いところを見る事により

早く合わせることができるんでしょうか。

でも、これでも我々人類が知ることが出来る当たりはまだまだ少ないと思います。

詳しくは村田さんの管釣りMASTER 3をご覧下さい。

太陽の光で見えにくいときはしゃがんだり場所移動します。

ルアーをキャストした後に糸を水に付けると糸に水滴が付いて見やすくなりますよ。

E_ito.jpg

 

-------------------------------------------------------------------

リールで当たりを取る!!

-------------------------------------------------------------------

太陽の光が水面で反射して糸が見えないとき、

雨で糸が見えないとき、

風で糸による当たりが取れないとき、

眠くて目を開けたくないとき、

私はリールで当たりを取ります。

やり方は超簡単!!

竿をラインと同じ角度に真っ直ぐ向けてリールを巻く手に

集中するだけです。目をつむってても合わせられます。

但し、これをやるにはハンドルの軽い高級リールを買うか、

私のように安いリールをばらしてグリス&オイルチューンが必要です。

(実は先輩にやってもらった。。。)

E_real.jpg

 

-------------------------------------------------------------------

クランクで当たりを取る!

-------------------------------------------------------------------

正直、一般的にはどうなのでしょう?知りません。

私の場合は(最近見た森田さんの2枚目DVDでも一緒でした)

クランクを巻くときは好きな棚まで沈めるために、

竿先に少しテンションがかかっております。

よって糸は張っており、竿先を見て当たりを取ります。

但し、針がかりが浅いことがよくあるので

合わせるときはその日その日の活性により

小さくしたり、向こうあわせでリールを巻きます。

ちなみにフラットクラピーが大好きです。

E_kuranku.jpg

 

-------------------------------------------------------------------

初心者に教えるとき!!

-------------------------------------------------------------------

私は初心者に教えるとき、とにかく

竿先をみて!!と言います。

やはり竿を伝わり手まで届く時間が気になりますし、

マスレンジャーなんかだと竿先に当たりが出てても

手まで伝わりませんから。。。

E_saosaki.jpg